Ⅰ.連絡先(A太郎)と連絡先(A花子)がEchoシリーズ端末を共有する方法
1.連絡先(A太郎)にEcho Show 5を登録する
スマホにAlexaアプリをインストールし、A太郎のAmazonアカウントでサインインし、A太郎の姓名と電話番号を設定して連絡先(A太郎)を登録する。
3台のEcho Show 5のAmazonアカウントはA太郎のAmazonアカウントで登録する。
その結果、下図のようにEcho Show 5の「一階」、「二階」、「三階」は連絡先(A太郎)のホームデバイスとして登録される。

2.A花子もA太郎のEcho Show 5にアクセスしたい
そのとき、妻のA花子が同じEcho Show 5の3台を共有したい場合どうすれば良いのだろうか?
妻がA花子のAmazonアカウントでA花子の連絡先を構築してしまうと、Echo Show 5には1つのAmazonアカウントしか登録できないため、連絡先(A太郎)のホームデバイスのEcho Show 5をA花子は共有することができない。

3.連絡先(A花子)を確保したまま、A花子が連絡先(A太郎)のEcho Show 5にアクセスする方法
Echo シリーズの連絡先設定の考え方は次の様になっていると考えられる。
- 連絡先はAlexaアプリにAmazonアカウントでサインインし姓名と電話番号を設定することで1件登録される。
- 連絡先は電話番号で区別され独立しているが、AlexaアプリにサインインするAmazonアカウントは他の連絡先と同じであっても問題はない。同じAmazonアカウントの連絡先はお互いのホームデバイスに登録されるデバイスを共有して使用することができるようになる。
下図のようにA花子はEcho show 5に登録されたAmazonアカウントを使用し、自分の姓名と自分の電話番号で連絡先(A花子)を登録することで、下図のようにA花子としての独立した連絡先を持ちながら、連絡先(A太郎)のホームデバイスであるEcho Show 5を共有して、A太郎と同じように「コール」「メッセージ」「呼びかけ」「アナウンス」を行うことができるのである。
家族の数だけ連絡先を登録したとして、Amazonアカウントを共通にしておくと、家族全員がスマホのAlexaアプリから連絡先(A太郎)のホームデバイスであるEcho Show 5に1対1でアクセスできるのである。このときのデバイスはEchoシリーズの端末であれば可能である。

4.連絡先(A花子)からEcho Show 5にアクセスするための設定
連絡先(A花子)がAlexaアプリにサインインしているA花子のAmazonアカウントをサインアウトし、連絡先(A太郎)のホームデバイスであるEcho Show 5に登録されているA太郎のAmazonアカウントでサインインし直して、連絡先(A太郎)のホームデバイスデバイスであるEcho Show 5にアクセスできるように設定する。

A花子のスマホのAlexaアプリを開く。
ホーム画面から右下の「三」その他のアイコンをタップする。
「設定」をタップし、最下部の「サインアウト」をタップする。




Amazonアカウントのログイン画面になるので、
A太郎のAmazonアカウントでログインする


このアカウントにA花子の名前はないので
「どれも私の名前ではありません」をタップする。


姓名を入力する。
「A花子」と入力する。


Amazonが連絡先のアップロードの許可を求めてくる。
許可するとスマホの連絡先からAlexaコールが可能な知り合いのリストが表示されるようになる。
後から、必要な連絡先だけを1件ずつ入力できるので、ここでは許可しない。


電話番号を入力する。
確認コードがスマホに送られてくるので入力する。



音声プロフィールの作成
作成する場合は「次へ」をタップ。
Amazon Alexaに音声録音の許可をする。
注)同じEcho Show 5の端末を二人の連絡先が共有するので、音声プロフィールは登録した方が良い。Echo Show 5のアレクサが声で発信者を区別してくれるようになる。



4種類の音声の登録を行う。

Alexaアプリの機能紹介


このホーム画面になれば、A太郎のAmazonアカウントでA花子の連絡先の登録が完了している。

連絡先リストを確認する。

「ホーム」→「連絡」アイコン→「人型」アイコンをタップする。



連絡先にA花子とA太郎が登録されていて、「マイホーム」欄にEcho Show 5の「一階」「二階」「三階」が表示されていれば、連絡先(A花子)は連絡先(A太郎)のホームデバイスであるEcho Show 5を共有し、コミュニケーションができるようになったということである。


以上の設定で、A花子は下図に示すように、独立した連絡先(A花子)を持ち、さらに連絡先(A太郎)のホームデバイスであるEcho Show 5の「一階」「二階」「三階」を共有することができたということである。

5.A太郎とA花子の「スマホのAlexaアプリの連絡先」の構成
上記の設定を行うことで、A太郎のAmazonアカウントでA花子の連絡先が構成され、下図の様にA太郎とA花子のAlexaアプリの連絡先には同じEcho Show 5の「一階」「二階」「三階」が表示されていて、共有していることを示している。
さらに、連絡先リストにお互いの連絡先の「A太郎」「A花子」が表示されていて、独立している連絡先になっていることを示している。
A太郎のAlexaアプリの連絡先の構成

A花子のAlexaアプリの連絡先の構成

6.共有状態で連絡先(A太郎)に他の連絡先から、かかってきたときのつながり方
Echo Show 5を共有している連絡先(A太郎)に他の連絡先(Bツル)から「ビデオ通話」「呼びかけ」がかかってきたとき、下図のように共有しているEcho Show 5をA太郎のホームデバイスとして、通常の共有していない連絡先の時と同じ応答の仕方をする。
「ビデオ通話」のときは全てのホームデバイスが応答画面になり、「呼びかけ」のときはA太郎のスマホのAlexaアプリで受信設定された1台の端末にかかる。
通常の共有していない連絡先間のつながり方の詳細は下記記事参照のこと。
A花子のスマホのAlexaアプリは連絡先(A太郎)とAmazonアカウントが同じでEcho Show 5を共有している状態であるが、連絡先(A太郎)のホームデバイスでは無いので応答しない。


Ⅱ.A太郎のホームデバイスを共有している連絡先(A花子)を解除する方法
1.A太郎のホームデバイスを連絡先(A花子)が共有している状態
下図はA花子が連絡先(A太郎)のAmazonアカウントを使って連絡先(A花子)を作り、ホームデバイスのEcho Show 5を共有している状態を示している。

2.連絡先(A太郎)と連絡先(A花子)の共有関係を解除する方法
連絡先(A太郎)と連絡先(A花子)の共有を解除する方法は、まずA花子がA太郎のAmazonアカウントのAlexaアプリからサインアウトする。
サインアウトしただけでは共有は解除できていない。再度、A太郎のAmazonアカウントでサインインすれば、すぐに共有状態に戻ることができる。



従って、この時点でA太郎が自分の連絡先リストに残っている連絡先(A花子)をタップして、削除しようとしても削除のコマンドが表示されないので削除できない。

A花子がA太郎との共有を解除するにはA太郎のAmazonアカウントでサインインしたAlexaアプリをサインアウトし、A花子が自分のAmazonアカウントでAlexaアプリにサインインし、自分の電話番号を設定し自分の連絡先を登録することで、A太郎と共有している連絡先が解除される。
下図のように、連絡先(A花子)は連絡先(A太郎)と共有関係ではない独立した関係の連絡先に変わるのである。

この時点でA太郎が自分の連絡先リストに残っている連絡先(A花子)をタップすると、右上に編集のコマンドが表示されていてタップすると、「連絡先を削除」のコマンドが最下部に表示され削除できる。

連絡先リストから削除する方法の詳細は下記ブログを参照のこと。
Ⅲ.まとめ
今回説明した設定方法を使うことで、スマホを持っている家族全員のAlexaアプリからAさん家のEcho Show 5に1対1で「コール」、「メッセージ」、「呼びかけ」、「アナウンス」ができるということである。
Amazonアカウントは買い物にも使えるので、この設定は、家族内の設定に限定した方が安心である。


コメント
このやり方で登録すると、
アマゾンのA太郎のアカウントに複数の家族名が登録される。
アマゾンのホームページにA太郎でログインしても、家族のアマゾンアカウントが削除できず、カスタマーに連絡して削除してもらう必要がでます。謝った手順なのではないでしょえか?
コメントありがとうございます。少し体調が悪くて返信遅くなりました。
私が検証した結果では
このブログの「連絡先(A太郎)と連絡先(A花子)の共有関係を解除する方法」で書いているようにすれば、A花子はA太郎の連絡先リストからから削除できました。
ブログでも書いていますが、A花子がA太郎のAmazonアカウントでAlexaアプリにサインインして作った連絡先は、
そのAlexaアプリからサインアウトしただけではA太郎の連絡先リストからA花子を削除できません。
A花子をA太郎の連絡先リストから削除するためには
A花子がA太郎のAmazonアカウントでAlexaアプリにサインインしたAlexaアプリからサインアウトした後で、
A花子のスマホのAlexaアプリにA花子のAmazonアカウントでサインインして、
A太郎のAmazonアカウントでAlexaアプリにサインインして作った連絡先のA花子の電話番号で登録し直すことで、
A太郎のAlexaアプリで共有していたA花子の共有が解除され、A太郎の連絡先リストからA花子の名前が削除できるようになります。
確かに、A太郎のAmazonアカウントでA花子のスマホのAlexaアプリにサインインしてA花子の連絡先を作ってしまうと、
A花子がサインアウトしただけでは削除できません。
これはサインアウトしただけでは共有は解除したことにはならないからだと思います。
削除する方法として、前述したようにサインアウトした後にA花子のAmazonアカウントでA花子のスマホのAlexaアプリにサインインし、
同じ電話番号でA花子の独立した連絡先を登録し直すとA太郎の連絡先リストから削除できます。
もし、A花子のAmazonアカウントと電話番号で独立したA花子のAlexaアプリの連絡先を作りたくないと言うのであれば、
カスタマーに連絡して削除してもらうしかありません。
しかし検証した結果、上記のようにA花子の独立した連絡先を作り直しすれば、
A太郎の連絡先リストからA花子を削除できるので、誤った手順ではないのではないでしょうか。
以上、よろしくお願いいたします。
大変参考にさせていただいておリます。
カスタマーサービスに何度問い合わせても明確な回答が得られず困っております。
質問させていただきたく宜しくお願い申し上げます。
説明いただいているこの設定でechoshow側から太郎のスマホにビデオ通話すると太郎のスマホには花子の名前が表示されてしまうと思うのですがご存じであればご教授お願い申し上げます。後から登録した連絡先が優先される仕様なのでしょうか。
もう1つは太郎のアカウントで太郎自身がサインインしてアプリの中で連絡先を追加する場合と花子が太郎のアカウントでサインインしその際花子の名前と電話を登録する場合の違いが判りません。そもそも1アカウントに複数の電話番号が追加できるのは何のためかご存じであれば合わせてご教授お願い申し上げます。
コメントありがとうございます。
>説明いただいているこの設定でechoshow側から太郎のスマホにビデオ通話すると太郎のスマホには花子の名前が表示されてしまうと思うのですが
>ご存じであればご教授お願い申し上げます。後から登録した連絡先が優先される仕様なのでしょうか。
Echo Show 5側で発信者を選べるようになっています。
ビデオ通話をする場合、(1)話しかける方法と、(2)Echo Show 5の画面を左にスワイプして、コミュニケーションから連絡先を選択する方法あります。
(2)の画面から連絡先を選んでかける方法では、発信者としてA太郎とA花子が表示されて選べるようになっています。
この方法であれば確実に発信者を区別できます。
(1)の話しかける方法は推測で申し訳ないのですが、アレクサが声で発信者を区別するのではないかと思っています。
現時点でアレクサが声で区別するのか検証できていません。時間があればやって見ます。
これはA太郎とA花子がAlexaアプリの登録時に音声プロフィールを登録していることが前提になると思います。
>もう1つは太郎のアカウントで太郎自身がサインインしてアプリの中で連絡先を追加する場合と花子が太郎のアカウントでサインインしその際花子の名前と電話を登録する場合の違いが判りません。
>そもそも1アカウントに複数の電話番号が追加できるのは何のためかご存じであれば合わせてご教授お願い申し上げます。
通常A太郎のスマホにAlexaアプリをインストールしA太郎のAmazonアカウントとA太郎の電話番号を設定すると、A太郎の連絡先ができます。
この状態で、Echo Show 5をA太郎のAmazonアカウントで設定すると、そのEcho Show 5はA太郎の連絡先のホームデバイスになります。
この状態はEcho Show 5もA太郎の一部なのでEcho Show 5からA太郎のスマホにコール(ビデオ通話)をかけるとスマホの呼び出し画面にもA太郎の名前が表示されます。
Echo Show 5はA太郎のホームデバイスなので、スマホから1対1でEcho Show 5に名付けたデバイス名で直接ビデオ通話をすることもできます。
この時、A花子がA花子のAmazonアカウントでスマホのAlexaアプリにA花子の連絡先を作ってしまうと、
A花子は同じEcho Show 5にA花子のAmazonアカウントを登録できないので、
A花子のスマホから直接A太郎のEcho Show 5に1対1でかけることができないことになります。
A花子がA太郎のEcho Show 5にかけるにはA太郎の連絡先にかけることでかかりますが、
このときA太郎のスマホとEcho Show 5の両方の呼び出し音が鳴り1対1ではかけられません。
従って、家のEcho Show 5に家族が個々に1対1でEcho Show 5に名付けたデバイス名でビデを通話をしたいのであれば、
Amazonアカウントを共有することで可能であるということです。
Echo Show 5をA太郎用とA花子用の2台用意すれば、この方法は必要ありません。
以上、よろしくお願いします。
コメント失礼します。A太郎のアカウントでログインし直したらログアウトはせずそのままA太郎のアカウントにしておくということでしょうか?
コメントありがとうございます。
A太郎のAmazonアカウントが登録されているEcho Show 5をA花子が共有したい場合はA花子のAlexaアプリにA太郎のAmazonアカウントでログインしA花子の名前と電話番号を登録すれば共有できます。
共有を続ける場合はログインしたままです。
A花子がA太郎のAmazonアカウントでログインした共有を解除したいときはA花子がA太郎のAmazonアカウントでログインしたAlexaアプリをログアウトし、その後にA花子のAmazonnアカウントでAlexaアプリにログインし直しA花子の名前と電話番号でA花子の連絡先を登録すれは共有は解除されます。独立したA花子の連絡先になります。
とても参考になりました。
この記事のように夫婦のアレクサアプリに夫のアカウントで入り、エコーショー5は夫のアカウントになっています。
エコーショーから夫のアプリへは通話できるですが、エコーショーから妻のアプリへ通話をすることができません。
原因の心当たりが有れば教えてください。
子供がエコーショーを操作して、子供から夫と妻のどちらへも連絡取れるようにしたいと思っています。
コメントありがとうございます。
この記事の設定の場合、Echo Show 5の連絡先にA太郎とA花子が登録されている状態なので、
Echo Show 5からA太郎またはA花子にビデオ通話はかけることができる筈です。
従って、Echo Show 5からアレクサに「A花子にビデオ通話して」と言えば妻のA花子にビデオ通話はかかると思います。
Echo Show 5は画面操作でもビデオ通話をかけることができますので、
Echo Show 5のクイックアクセス画面からコミュニケーションを選択してコールをタップすると、
連絡先としてA太郎とA花子の連絡先名が表示され、A花子を選べばビデオ通話がかかると思います。
上記の設定であっても、最近のスマホの機種によっては下記のような状況があると聞いています。
スマホの機種によってEcho Show 5との相性があり、不在着信表示はあるが着信画面がでないことがある。
しかし、この場合でもスマホ側でAlexaアプリを立ち上げておけばかかると聞いています。
詳しい設定状況がわからないので
以上、よろしくお願いします。