Ⅰ.Echo Show 5で構築したテレビ電話のつながり方の検証結果

上図はEcho Show 5を使って「ビデオ通話」「呼びかけ」を行ったときの、つながり方の検証結果である。
この記事では①の同じホームデバイスであるEcho Show 5間で「ビデオ通話」「呼びかけ」を行ったときの「かけ方とつながり方」を詳細に説明する。
Ⅱ.①の「かけ方とつながり方」の詳細説明(「ビデオ通話」「呼びかけ」)
下図はA太郎のAmazonアカウントで登録した、連絡先(A太郎)の構成図である。

連絡先にホームデバイスを構築する方法に関しては、次の記事を参照のこと。
3台のEcho Show 5間の通話のパターンは6通りあるが、全て同じつながり方をするので、下図のように、「一階」から「二階」へかける場合を例に取って説明する。

Echo Show5間で「ビデオ通話」、「呼びかけ」をするときの操作方法は下図のように2通りある。
下図①②の順に、「かけ方とつながり方」の説明を行う。
Echo Show5間で
「ビデオ通話」、「呼びかけ」をするときの
2通りの操作方法

1.Echo Show 5間の「ビデオ通話」
(1)アレクサに話しかけて「ビデオ通話」をリクエストするときの「かけ方とつながり方」の説明

「一階」というデバイス名の
Echo Show5の画面に向かって
「アレクサ」と言う。

アレクサ
画面の下側が「青く光って」質問の待ちの状態になる。青い光が消えない間に頼む。


二階に「ビデオ通話」でかけて

二階というデバイスが見つかりました。
このデバイスにかけますか?

はい

二階にかけます
相手とビデオ通話ができる状態になる。

結果(条件:①Echo Show 5間 ②「ビデオ通話」③アレクサに話しかけてリクエスト)
「ビデオ通話」は問題なくつながったが、受信側にアナウンスされ表示される名前は発信側のデバイス名の「一階」ではなかった。
表示される名前はデバイス名ではなく、発信者名を認識して表示するのが仕様のようである。
発信者がアレクサに話しかける場合は音声認識をして、その名前をアナウンスし表示する。
従って、音声登録していないと、誰なのか認識できないので「家」と表示されるのだと考える。
デバイス名ではなく、発信者名が表示されるのは仕様のようであるので、
つながり方の判定は〇とした。
(2)画面操作で「ビデオ通話」をかけるときの「かけ方とつながり方」の説明

「一階」というデバイス名の
Echo Show5の画面で操作を行う。
ホーム画面の右端から左にスワイプする。

相手とビデオ通話ができる状態になる。

結果(条件:①Echo Show 5間 ②「ビデオ通話」③Echo Show 5の画面操作でリクエスト)
「ビデオ通話」は問題なくつながったが、受信側にアナウンスされ表示される名前は発信側のデバイス名の「一階」ではなかった。
表示される名前はデバイス名ではなく、発信者名を認識して表示するのが仕様のようである。
発信者が画面操作をするときはAlexaアプリの登録者を発信者と認識し、その名前がアナウンスされ表示されるので「A太郎」が表示されたと考える。
デバイス名ではなく、発信者名が表示されるのは仕様のようであるので、
つながり方の判定は〇とした。
2.Echo Show 5間の「呼びかけ」
(1)アレクサに話しかけて「呼びかけ」をリクエストするときの「かけ方とつながり方」の説明

「一階」というデバイス名の
Echo Show5の画面に向かって
「アレクサ」と言う。

アレクサ
画面の下側が「青く光って」質問の待ちの状態になる。青い光が消えない間に頼む。


二階に「呼びかけ」て

二階というデバイスが見つかりました。
このデバイスにかけますか?

はい
Echo Show5(一階)の画面は呼び出し画面なしで「二階」の映像が表示されるが、数秒間はぼやけた画面になっていてすぐには表示されない。

Echo Show5(二階)は呼び出し音がして、応答画面なしで「一階」の映像が表示される。

結果(条件:①Echo Show 5間 ②「呼びかけ」③アレクサに話しかけてリクエスト)
「呼びかけ」は問題なくつながった。但し、終了画面に表示される名前の表示は「ビデオ通話」のときと同じでデバイス名の「一階」ではなかった。
表示される名前はデバイス名ではなく、発信者名を認識して表示するのが仕様のようである。
発信者がアレクサに話しかける場合は音声認識をして、その名前をアナウンスし表示する。
従って、音声登録していないと、誰なのか認識できないので「家」と表示されるのだと考える。
デバイス名ではなく、発信者名が表示されるのは仕様のようであるので、
つながり方の判定は〇とした。
(2)画面操作で「呼びかけ」をリクエストするときの「かけ方とつながり方」の説明

「一階」というデバイス名の
Echo Show5の画面で操作を行う。
ホーム画面の右端から左にスワイプする。

Echo Show5(一階)の画面は呼び出し画面なしで「二階」の映像が表示されるが、数秒間はぼやけた画面になっていてすぐには表示されない。

Echo Show5(二階)は呼び出し音がして、応答画面なしで「一階」の映像が表示される。

画面をタップすると「終了」、「ビデオオフ」、「ミュート」ボタンが表示される。
終了するときには「終了」ボタンをタップする。

結果(条件:①Echo Show 5間 ②「呼びかけ」③画面操作でリクエスト)
「呼びかけ」は問題なくつながった。但し、終了画面に表示される名前の表示は「ビデオ通話」のときと同じでデバイス名の「一階」ではなかった。
表示される名前はデバイス名ではなく、発信者名を認識して表示するのが仕様のようである。
発信者が画面操作をするときはAlexaアプリの登録者を発信者と認識し、その名前がアナウンスされ表示されるので「A太郎」が表示されたと考える。
デバイス名ではなく、発信者名が表示されるのは仕様のようであるので、
つながり方の判定は〇とした。
Ⅲ.まとめ
1.ビデオ通話
「ビデオ通話」は「一階」から「二階」へつながり、通話は問題なくできた。
(1)アレクサに話しかけてリクエストしたとき
「ビデオ通話」は問題なくつながったが、受信側にアナウンスされ表示される名前は発信側のデバイス名の「一階」ではなく「家」と表示されてしまう。
表示される名前はデバイス名ではなく、発信者名を認識して表示するのが仕様のようである。
発信者がアレクサに話しかける場合は音声認識をして、その名前をアナウンスし表示する。
従って、音声登録していないと、誰なのか認識できないので「家」と表示されるのだと考える。
デバイス名ではなく、発信者名が表示されるのは仕様のようであるので、
つながり方の判定は〇とした。
(2)Echo Show 5の画面操作からリクエストしたとき
「ビデオ通話」は問題なくつながったが、受信側にアナウンスされ表示される名前は発信側のデバイス名の「一階」ではなく「A太郎」と表示されてしまう。
表示される名前はデバイス名ではなく、発信者名を認識して表示するのが仕様のようである。
発信者が画面操作をするときはAlexaアプリの登録者を発信者と認識し、その名前がアナウンスされ表示されるので「A太郎」が表示されたと考える。
デバイス名ではなく、発信者名が表示されるのは仕様のようであるので、
つながり方の判定は〇とした。

2.呼びかけ
「呼びかけ」は拒否設定があるので、全て許可にした状態で検証した。
ちなみに、接続設定を不許可、及び無効に設定したときは正しく「接続拒否」になった。
(1)アレクサに話しかけてリクエストしたとき
「呼びかけ」は問題なくつながった。但し、終了画面に表示される名前の表示は「ビデオ通話」のときと同じでデバイス名の「一階」ではなかった。
表示される名前はデバイス名ではなく、発信者名を認識して表示するのが仕様のようである。
発信者がアレクサに話しかける場合は音声認識をして、その名前をアナウンスし表示する。
従って、音声登録していないと、誰なのか認識できないので「家」と表示されるのだと考える。
デバイス名ではなく、発信者名が表示されるのは仕様のようであるので、
つながり方の判定は〇とした。
(2)Echo Show 5の画面操作からリクエストしたとき
「呼びかけ」は問題なくつながった。但し、終了画面に表示される名前の表示は「ビデオ通話」のときと同じでデバイス名の「一階」ではなかった。
表示される名前はデバイス名ではなく、発信者名を認識して表示するのが仕様のようである。
発信者が画面操作をするときはAlexaアプリの登録者を発信者と認識し、その名前がアナウンスされ表示されるので「A太郎」が表示されたと考える。
デバイス名ではなく、発信者名が表示されるのは仕様のようであるので、
つながり方の判定は〇とした。

コメント